ホーム  > 活用術  > はがきの書き方・マナー

はがきの書き方・マナー

  • 俳句大賞2024 春夏
  • セブン‐イレブンのマルチコピー機ではがき印刷
  • 夏井いつき先生のコラム

送る人によって文を変える!残暑見舞いの例文を紹介

残暑見舞いを送ろうとする人の中には、どのようなことを書けばよいのか、また、どんなルールがあるのかなどと難しく考えてしまいがちな人も多いです。

その場合は、日頃お世話になっている方や身近な友人、今後もお付き合いしていきたい方などに挨拶の気持ちを込めて送るようにするとよいでしょう。

ここでは、挨拶だけでなく、自分の近況報告を兼ねたり、お中元のお礼を兼ねたりなど、いろいろなケースに使用できる残暑見舞いの例文を紹介していきます。

残暑見舞いってなぜ出すの?

送る人によって文を変える!残暑見舞いの例文を紹介

残暑見舞いは、夏の暑さが厳しい時期に日頃お世話になっている方や、普段なかなか会えない友人、知人に送る挨拶状です。

暑さによる体調の変化はないかどうか安否伺いをしながら、転居、結婚、出産など自分自身の廻りに起こったことの近況報告を兼ねて送ります。

また、お中元などの贈り物をもらった際には、そのお礼状の役割を兼ねる場合もあります。

そもそも残暑見舞いとは相手を気遣う心からはじまり、その気持ちをはがきにしたためて送るという形になったものです。

年賀状と違い、送る人は少ないので受け取った人の心には印象深く残ることでしょう。

これからも続けていきたい習慣といえます。

残暑見舞いを送る時期は、立秋(8月7日もしくは8日)から9月初旬までです。

ただ、一般的に9月に入ると秋のイメージになってしまうので、8月いっぱいに送るほうがよいとされています。

残暑見舞いの構成&使える文章表現例

送る人によって文を変える!残暑見舞いの例文を紹介

基本的な残暑見舞いの構成は、挨拶となる言葉、相手の安否の確認、自分自身の近況報告、日付の4つになります。

それぞれの文章の例を挙げてみます。

挨拶の言葉の例は、「残暑お見舞い申し上げます。」や「残暑御見舞い申し上げます。」といった定番の言葉になります。

「拝啓」や「敬具」などの頭語、結語は必要ありません。

相手の体調を気遣う例では、「お元気でお過ごしでしょうか。」、「お変わりございませんか。」、「いかがお過ごしでしょうか。」などがあります。

自分の近況報告の例は、「今年は思いがけず長い夏休みがとれたので、家族とのんびり過ごすことができました。」

などのほかに、引っ越しの報告なら「このたび転居いたしましたのでおしらせいたします。」を加えます。

結婚の報告の時には、「この度私たちは結婚しました。

未熟な二人ですが力を合わせて楽しい家庭を築いていきます。」といった内容の文章を添えます。

残暑見舞いの例文を紹介

残暑見舞いを作成する際には、基本の構成の4つに加えて、主旨である相手の健康を祈る気持ちを込めたひと言で締めくくるとよいでしょう。

基本的な残暑見舞いの例文を紹介します。

「残暑お見舞い申し上げます。

堪え難い連日の暑さにいささか参っておりますが、皆様はお元気でお過ごしのことと存じます。

私どもは夏期休暇を利用して○○へ出かける予定です。

うだるような暑さから開放され、しばし涼風に憩えることを今から楽しみにしております。

来年は是非ご一緒できると良いですね。厳しい暑さが続きますが、何卒ご自愛の上お過ごしください。

令和○○年八月」

残暑見舞いの場合、最後の日付のところには詳細な日付を入れるのではなく、「晩夏」、「立秋」、「葉月」、「八月」などの季節を表す言葉を書きます。

相手の顔を思い浮かべながら、心のこもった文章を書きましょう。

目上の方に送る残暑見舞いの例文

残暑見舞いを目上の方に送る場合は「見舞い」という言葉を使いません。

「見舞う」という言葉を目上の方に使うのは失礼にあたるとされています。

「残暑お伺い申し上げます。」といった挨拶にするのがマナーです。

以下は、目上の方に送る場合の例文です。

「残暑お見舞い申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

暦の上では早くも立秋を過ぎましたが、秋とは名ばかりの暑い日が続いております。

お変わりなくお過ごしでしょうか。

夏のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

私の方はおかげさまで大過なく過ごしております。

今年は残暑がことのほか厳しいようです。

くれぐれもご自愛くださいませ。

令和◯◯年立秋」

失礼のないようにきちんとした敬語を使い、受け取った方が不快に思うことのないような文章で送ることが大切です。

残暑見舞いで感謝を伝える!お中元のお礼を兼ねた例文

残暑見舞いではお中元のお礼を兼ねて送る場合もあります。

以下に例文を紹介します。

「残暑お見舞いを申し上げます。

秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

このたびは、お心のこもったお言葉に添えて、結構なお中元の品を頂戴しまして、誠にありがとうございます。

ご過分なお心づかいをいただき、恐縮に存じます。

残暑厳しい毎日、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

令和○○年立秋」

こうして、残暑見舞いの基本の文例を自分の近況報告に用いて、お中元のお礼として送ることができます。

決まりを守って失礼のないように!残暑見舞いの例文を参考にしよう

まずは、残暑見舞いの本来の意味である、「夏の盛りの相手の体調を気遣う挨拶状」としてはがきを書きます。

それに加えて、相手によって内容を考えながら、近況報告やお礼などを添えて、その人に合わせた文面で送ることが大切です。

「筆ぐるめ」には、さまざまなデザインを用意していますので、それにひと言書き添えるような形もよい方法です。

このように、残暑見舞いという日本独自の文化を大切にしていくようにしましょう。

最新版 『筆ぐるめ』は・・・

「筆ぐるめ公式ストア」で最新版の『筆ぐるめ』をご購入いただけます。

素材も機能もフル搭載版の他にも、宛て名印刷だけの『筆ぐるめ』もあります。ご自身にあった『筆ぐるめ』をご購入ください。

最新版筆ぐるめ

筆ぐるめのラインナップはこちら