ホーム  > 活用術  > はがきの書き方・マナー

はがきの書き方・マナー

  • 俳句大賞2024結果発表
  • セブン‐イレブンのマルチコピー機ではがき印刷
  • 夏井いつき先生のコラム

残暑見舞いは必要?時期はいつ?なぜ出すの?

暑い時期の安否を伺う方法として暑中見舞いや残暑見舞いがあります。

どちらも互いに送り合うことが減ってきたため、2種類の違いを理解していない人が多いです。

そのため、実際に暑中見舞いや残暑見舞いを出そうとした時に困ってしまう人も少なくないでしょう。

今回は残暑見舞いについて詳しく紹介していきます。

なぜ残暑見舞いを出すの?だれに出せばいいの?

残暑見舞いは必要?時期はいつ?なぜ出すの?

残暑見舞いを出す理由は暑い時期に相手の安否を伺い、互いの近況を報告し合うためです。

昔はお盆の時期に里帰りして自分の先祖へ贈り物を持っていきましたが、次第に先祖だけではなくお世話になっている人にも贈るようになりました。

それが「お中元」です。

お中元がさらに簡略化されて、手紙のやり取りをするようになったのが暑中見舞いや残暑見舞いの由来といわれています。

また、相手の安否を確認するため実際に家へ訪れることも「残暑見舞い」の1種です。

その習慣もなくなりつつありますが、手紙のやり取りやお中元として残っています。

お中元を貰った人にとっては、残暑見舞いで感謝の気持ちを伝えることも可能です。

結婚・出産・引っ越しなど重要な出来事を伝える良い機会としても活用されています。

年賀状のように明確なルールが設けられていないので、日頃お世話になっている人や、近況を伝えたい人に送れば問題ありません。

ただし、残暑見舞いを受け取った人は基本的に礼状を返すのがマナーとなるため、ほとんど面識がない人に送るのは控えた方が良いでしょう。

相手のことを考えたうえで送ることが大切です。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いや時期とは?

残暑見舞いは必要?時期はいつ?なぜ出すの?

残暑見舞いと非常に似ている暑中見舞いとの最も大きな違いは、出す時期です。

年によって違いますが、毎年8月7日頃の立秋以降に出すものを残暑見舞いといいます。

残暑見舞いは「暑さが残る時期」、暑中見舞いは「最も暑い時期」に出すものです。

明確な時期は決まっていませんが、残暑見舞いは立秋から8月の終わりまでに出すのが一般的なマナーとなります。

一方、暑中見舞いは立秋までに出すということは決まっているものの、始まりのタイミングが曖昧です。

7月7日頃の二十四節気の小暑、夏の土用の時期として知られる7月20日以降、梅雨が明けてからなど諸説あります。

夏らしくなってから立秋までに出すのが暑中見舞い、立秋から8月中に出すものを残暑見舞いと考えるのがよいでしょう。

また、残暑見舞いでは「残暑お見舞い申し上げます」と書くところを暑中見舞いなら「暑中お見舞い申し上げます」と書くという違いもあります。

残暑見舞いの書き方とは?喜ばれる文面は?

残暑見舞いは主に冒頭の挨拶・本文・日付の3つに分けることができます。

冒頭の挨拶は、「残暑お見舞い申し上げます」と書くのが決まり文句です。

ほかの文字よりも大きめに書くと美しく見えます。

本文は「立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか。

おかげさまで私どもも元気に過ごしています。

暑さはしばらく続きそうですが、どうかくれぐれもご自愛ください」というように、時候の挨拶・近況報告・終わりの言葉という順番で書いていきます。

結婚を報告する場合は「おかげさまで私達は新たなスタートをいたしました」、お中元のお礼を兼ねるなら「先日は結構なお品をくださいまして、誠にありがとうございました」とひと言添えれば喜ばれるでしょう。

最後の日付では正確な日付を書くのではなく、「令和〇年晩夏」と書くのがマナーです。

「令和〇年八月」という方法もありますが、前者の方が礼儀正しい書き方となります。

そのほかに「立秋」、「葉月」を用いても構いません。

残暑見舞いでやってはいけない事とは?

特に注意する点は、残暑見舞いと暑中見舞いを一緒に考えないことです。

「梅雨が明けて」、「蝉の声が賑やかに」といった暑中見舞いの文例を残暑見舞いで用いると、違和感があります。

時期や文例を間違えてしまうと失礼にあたるので、残暑見舞いについて事前に把握しておくことが大切です。

暑中見舞いと残暑見舞いは基本的にどちらか一方を出すだけで構いません。

また、年賀状とは違って何かを祝うために送るものではないので、不幸があっても残暑見舞いを出すことは可能です。

暑中見舞いの時期に四十九日だった場合は出すのを控えて、残暑見舞いにすると良いでしょう。

もうひとつ、残暑見舞いと暑中見舞いの違いで注意が必要なのは、日付の書き方です。

残暑見舞いでは晩夏・立秋・葉月などを用いますが、暑中見舞いでは「盛夏」となります。

意味合いが大きく異なるため、残暑見舞いは夏の終わり頃に出すものと考えておけば間違えにくいです。

残暑が厳しくても厳しくなくても縁が深くなる!

残暑見舞いは立秋が過ぎても暑いので送るものですが、残暑が厳しくなくても送った相手との縁が深くなります。

明確な決まりがないからこそ、あなたが「出したい」、「感謝の気持ちを伝えたい」と思った時に出すことができます。

決まり文句はあるものの、デザインは人によってさまざまです。

暑中見舞いでは夏らしいかき氷・ひまわり・蝉などのイラストを付けるのが一般的ですが、残暑見舞いでは涼し気なデザインが好まれています。

たとえばペンギン、シロクマ、金魚といった残暑を取り除いてくれるようなデザインにするのも良いでしょう。

筆ぐるめは、年賀状や結婚報告はがきなどを作ることもでき、さまざまなシーンで活躍します。

バリエーション豊富なテンプレートが用意されているため、誰でも簡単に素敵なはがきを作ることが可能なので、試してみると良いでしょう。

最新版 『筆ぐるめ』は・・・

「筆ぐるめ公式ストア」で最新版の『筆ぐるめ』をご購入いただけます。

素材も機能もフル搭載版の他にも、宛て名印刷だけの『筆ぐるめ』もあります。ご自身にあった『筆ぐるめ』をご購入ください。

最新版筆ぐるめ

筆ぐるめのラインナップはこちら