ホーム  > 活用術  > はがきの書き方・マナー
YouTube筆ぐるめ教室のご案内

はがきの書き方・マナー

  • 俳句大賞2024 春夏
  • セブン‐イレブンのマルチコピー機ではがき印刷
  • 夏井いつき先生のコラム

いまさら聞けない喪中はがきのマナーと作成方法を解説

皆さんは喪中はがきについて、どれぐらいのことを知っていますか?

「身内が亡くなった時に出すもの」ということは、多くの方がご存じだと思います。ですが、その他のマナーや作成方法についてはどれぐらいご存じですか? いつ出すのか?

どういった内容を書けばいいのか?

どういったデザインが適しているのか?

挙げていくと、今更聞けないことであったり意外と知らないことが多くあったりしますよね。

ということで、今回は知っておいたほうが良い喪中はがきについてのマナーや作成方法をご紹介したいと思います。

1. 喪中はがきを出す時期

喪中はがきは、毎年年賀状を出している・もらっている相手に向けて「自分は年賀状を出しません」という挨拶状のことを言います。

つまり、相手が年賀状を作り出す・投函する前に相手に届く必要があります。

よって、喪中はがきを出す時期は11月中旬〜12上旬頃がベストとされています。

2. 喪中はがきのマナーと作成方法

喪中はがきで気を付けなければいけないのは、はがきの裏面に書く文章です。

  • 祝いを表す言葉は使わない

喪中はがきということで、お祝いを連想・意味する言葉を使ってはいけません。

例えば「賀」は祝いの意味があるため、「年賀」ではなく「年頭」「年始」などを使うようにしましょう。

  • 「誰が」「いつ」亡くなったのかを書く

「誰が」は、自分と亡くなった人について(親等関係,亡くなった人の名前)を書きます。

「いつ」は、いつ亡くなったかについて書きます。

  • 年賀欠礼(ねんがけつれい)の範囲

年賀欠礼とは、身内が亡くなった悲しみから身を慎み、喜びや祝いの表現を控えるということです。

一般的な範囲としては

一親等:父、母、子、配偶者

二親等:祖父、祖母、兄弟、姉妹、孫

この他は直系の血族になります。また新年を祝うには相応しくないと自身が判断し喪中はがきを出すことも問題ありません。

  • 日付

喪中はがきに記載する日付は、書いた日付や投函した日付ではなく、「十二月」と記載します。

※表面の宛先の書き方は、年賀状やその他はがきを送る時同様に書き方・配置に気を付けて下さい。

3. 喪中はがきのデザインについて

喪中はがきを作成する際の注意点、デザインについての注意を挙げていきます。

  • 派手な色使いは禁止

喪中はがきは「喜びや祝いの表現を控える」という表れであるため、喜びや祝いを連想する派手な色使いは避けましょう。

  • 派手な色はダメ=白黒だけというわけではない

全く色を使ってはいけないというわけではないため、多少の色が入っていても問題ありません。

  • 使うはがきは、通常はがき(市販はがき)か喪中はがき

年賀状や絵入りはがきは使わないようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

喪中はがきは、年賀状やその他のはがきとはまた違ったマナーや作成方法があります。

そういった違いを正しく理解して、相手に失礼のない喪中はがきを出すように心掛けましょう。

筆ぐるめで喪中はがきを作る

最新版 『筆ぐるめ』は・・・

「筆ぐるめ公式ストア」で最新版の『筆ぐるめ』をご購入いただけます。

素材も機能もフル搭載版の他にも、宛て名印刷だけの『筆ぐるめ』もあります。ご自身にあった『筆ぐるめ』をご購入ください。

最新版筆ぐるめ

筆ぐるめのラインナップはこちら